いざ航空無線を聞いてみると、ほとんどが英語で何を言っているか聞き取れないと思います。
しかし、聞けるようになってくると、どのランウェイから離陸するのか、何区分で飛ぶのか、次の科目はなにか、どのランウェイに着陸するのか、などなど様々な情報を入手することができます。
ここではブルーインパルスの無線で覚えておきたいフレーズ、航空無線の英語の勉強をするのに便利なサイトを紹介したいと思います。
ブルーインパルスの無線で覚えておきたいフレーズ
![]() |
IC-R6 エアーバンドスペシャル アイコム 広帯域ハンディレシーバー 価格:19,800円 |
MissionGo
出発前のブルーコントロールとの交信で「MissionGo」というのがかっこいいので聞きたいところです。ただカッコいいだけです(笑)
ランウェイ〇〇
離陸前にどこの滑走路にいくか航空管制から指示があります。
松島基地の場合は
- ランウェイツーファイブ(25)石巻方向から
- ランウェイワンファイブ(15)仙台方向から
- ランウェイスリースリー(33)海側から、強風用
のどれかになります。
フィールドアクロ イン 〇〇
無線を聞いていて、
「ウィル・ビー・スタート・フィールドアクロ・イン・マツシマ・エアベース」といったら松島基地上空でフィールドアクロが実施されます。
「ウィル・ビー・スタート・フィールドアクロ・アラウンド・キンカ」といったら、海の方に行ってしまうので松島基地では見れなくなってしまいます。
クリアーフォーテイクオフ
クリアーフォーテイクオフと聞こえたら離陸準備完了です。いよいよブルーインパルスが離陸します。
飛行区分
5番機と6番機がテイクオフしたあとにローアングルキューバン、ロールオンテイクオフを披露します。
その後に会場左手後方から1~4番機がファンブレイクで飛んできます。
会場左手後方というのは松島基地の場合、ブルーハンガーを背にして左後方です。
フィールドアクロにはショーセンターがあり、それがだいたいブルーハンガーで、海側が正面、石巻側が左、仙台方向が右となります。
(ショーセンターが仙台側に移ることもあります。松島基地航空祭のときは90度右に向いて仙台方面が正面、石巻方向が後方に変わります)
ファンブレイクが終わると雲の高さ(シーリング)を見てその時のフィールドアクロが何区分か発表になります。
「SKC(←言ったり言わなかったり)、1区分!!」というように言われます。
- 第1区分→シーリング1万フィート以上
- 第2区分→シーリング7千フィート以上
- 第3区分→シーリング5千フィート以上
- 第4区分→シーリング3千フィート以上
となっています。
途中で変更になることもあります。
科目名
フィールドアクロの最中は飛んでくる方向は話してくれませんが、科目によって飛んでくる方向が決まっているので科目名を聞いて飛んでくる方向を判断します。
必ず科目名を言うわけではありません。言わないときもあるので、そのときは科目の順番を覚えて、次はキューピットだから正面からくるというように判断していきます。
フィールドアクロが進んでいって、ローリングコンバットピッチ→コークスクリューで終了になります。
ミッションコンプリート
ミッションコンプリートといったらフィールドアクロは終了になります。
ランウェイ〇〇、クリアトゥーランド
このフレーズが出ると着陸準備完了です。ブルーインパルスが着陸してきます。
以上がフィールドアクロを見るときに覚えておくと便利なフレーズとなります。
![]() |
アイコム(ICOM) IC-R6 ブラック 広帯域レシーバー エアバンドスペシャルセット 価格:23,900円 |
もっと航空無線が聞けるようになりたい時は
今はYou Tubeに航空管制についてのチャンネルがあるので、そこで英語を聞きながら覚えるのがいいと思います。
最初は無線の本を買ってきて文字で交信の勉強をしていましたが、最初は文字でわかっても耳で聞き取れないんですよね。
You Tubeだと喋りながら解説してくれますのでより実践的です。
あ、このフレーズ聞いたことあるというときが何度もあると思います。
私が一番勉強になったのが「ATC 航空管制解説」というチャンネルです。
すごくわかりやすく話してくれますので離陸、着陸の無線の仕組みなど理解しやすいと思います。
無線の他にもメターの解説も始まりましたのでチャンネル登録して更新を楽しみにしています。
全部の動画が勉強になると思いますが、航空無線の勉強で特にお勧めしたいのが以下の動画です。
離陸許可と着陸許可の出し方 Cleared For TAKE-OFF【航空管制解説講座】
数字とアルファベットの読み方 高度計規正値とフォネティックコード【航空管制解説講座】
地上走行の指示と出発機に対する情報の提供 TAXING【航空管制解説講座】
これだけ知っていればエアバンドの内容がわかる!基本の管制用語【航空管制解説講座】
まとめ
松島基地で航空無線を聞くためには、無線を用意して設定したり、英語がわかるようになったり…など準備も必要ですが、聞けるようになるとフィールドアクロの楽しさが倍増するので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。
![]() |
アイコム(ICOM) OPC-478UC クローニングケーブル 価格:3,290円 |
ランキングに参加しています。
今回の記事が参考になったら、リンクのクリックをお願いします
↓↓↓