続いて具体的なIC-R6の設定方法を説明します。
- 1.操作するボタンなど
- 2.聞きたい周波数を登録する
- 3.登録した周波数を一つのバンクにまとめる
- 4.聞いている最中にスキャンが始まらないようにする
- 5.バンクをスキャンする
- 6.最後に
- 7.お役立ちリンク集
- 8.次回予告
1.操作するボタンなど
上部についているつまみを「ダイヤル」と表記します。左右に回して操作します。
側面上部についているボタンを「FANK」と表記します。
ディスプレイ下部にある4つのボタンは「BAND」「TS」「MODE」「V/M」と表記します。長押ししたりFANKボタンを押しながらBANDを押したりすることもあります。
2.聞きたい周波数を登録する
松島基地の公開されている周波数を登録します。
周波数が載っているサイトのリンクを載せておきます。
例として「120.10」という周波数を、1001というチャンネルに登録してみます。
- V/Mボタンを押してディスプレイのMRの表示を消す
- ダイヤルを回して120.10に合わせる。(FANK押しながらダイヤルを回すと早送りになります)
- V/M長押しでMRと数字が点滅する
- ダイヤルを回して左側の周波数が表示されないところ(空きチャンネル)に合わせる(表示されているところはすでに登録済みのチャンネルです)
5.V/Mボタンを長押しして登録完了です。写真の場合、1001番に登録されてい ます。繰り返して登録したい周波数をすべて登録します。
3.登録した周波数を一つのバンクにまとめる
例として1001のチャンネルに登録した周波数をQのバンクに登録します。
- V/Mボタンを押して、MRの文字を出す
- BANDボタンを数回押して、1001を表示させる(A〇〇とかアルファベットがつかないところ、AWもつかないところ)
- V/Mボタンを長押しする
- MODEボタンを押すととBANKと表示される
- 自動でBANKが消え、メモリーチャンネルが表示される
- BANDボタンを押して、希望するバンク(今回はQ)に合わせる
- ダイヤルを回してQ-〇〇の〇〇の数字を若い番号に合わせる(表示されない数字は既に登録済みの番号です)
- V/M長押しで登録完了
4.聞いている最中にスキャンが始まらないようにする
初期設定だと話の途中でもスキャンが再開してしまう設定となっています。
この設定をするためには拡張設定をオンにする必要があります。
そのため、拡張機能をオンにしてから、スキャンのタイマーの設定を変更します。
拡張機能をオンにする
- SETボタンを長押しする
- ダイヤルを回してEXPANDに合わせる
- 表示がOFFに変わったら、FANKボタンを押しながらダイヤルを回してONに設定する
- SETボタンを長押しして完了
スキャンのタイマーの設定する
- SETボタンを長押しする
- ダイヤルを回してPAUSEに合わせる
- FANKボタンを押しながらダイヤルを回してHOLDにする
- SETボタンを長押しして完了
5.バンクをスキャンする
- V/Mボタンを押して、MRを表示する
- MODEボタンを長押しする
- ダイヤルを回して聞きたいバンクを選択する
- MODEボタンを押す
6.最後に
これで航空無線を聞くことができます。
ブルーインパルスは出発前の打ち合わせで、「Mission GO」というのがものすごくかっこいいのでぜひ聞いてみてください。
ただ改めて思いましたが、手打ちだと作業が大変ですね。IC-R6はクローニングソフトがあったほうがいいなとつくづく思います。
レシーバーのみが19800円
![]() |
IC-R6 エアーバンドスペシャル アイコム 広帯域ハンディレシーバー 価格:19,800円 |
セットで27751円。
![]() |
受信改造済 アイコム レシーバー IC-R6クローニング3点セット・充電スタンドBC-194・クローニングソフトCS-R6・クローニングケーブルOPC-478UC 価格:27,751円 |
あとからクローニングソフトを単品で購入することもできますので、無理に買う必要はありませんが、欲しくなってくると思います。
7.お役立ちリンク集
レシーバーの操作方法を簡単かつ詳細に説明してあるサイトを紹介します。
ヒコ太郎さんが運営する、「とりひこライフ」です。
私も操作する際、参考にさせていただいてます。
ブログもとても綺麗で見やすくて、こんなサイトが作れたらいいなと思いながら見ています。
↓トップページ↓
↓IC-R6の周波数登録の仕方↓
↓基本的な操作の仕方↓
こんな上級テクニックも載っています!
使いこなせたら、航空祭のときに便利そうです。
↓周波数をサーチして発見する方法↓
お役に立つかどうか^^;
航空無線に関する私の過去記事です。
8.次回予告
実際に航空無線を聞いているとブルーインパルス同士は日本語で会話していますが、着陸するときとか離陸するときは英語で話しているのでちんぷんかんぷんです。
ですがこれも分かるようになってくると、楽しさ倍増となります。
次回は航空無線を理解する方法をまとめてみたいと思います。
ランキングに参加しています。
今回の記事がためになったときは下のリンクをポチッとお願いいたします。
↓