航空無線を聞くときの電波環境、利便性を向上させようと思い、第一電波工業のエアバンド専用アンテナSRH1230と、アイコムIC-06クローニングソフトを購入したので、レポートしたいと思います。
エアバンド専用アンテナ 「SRH1230」
第一電波工業のエアバンド専用アンテナSRH1230です。
今まで短いSRH103は持っていました。
このアンテナは短いので持ち運びにすごく便利で、今でもよく使っていますが、基地から離れてしまうと聞こえにくくなる弱点がありました。
漫画館のあたりまで行くと(直線距離で約7km)、かなり雑音が入り内容を聞き分けるのは難しくなってきます。
車で移動しなから無線を聞きたい!と思って車載アンテナも検討してみましたが、お手軽なハンディアンテナで試してみることにしました。
![]() |
SRH1230 ダイヤモンド 120/300MHz帯エアバンド受信用ハンディアンテナ (接栓:SMA-P) 価格:4,308円 |
このアンテナは評判が高く、かなり感度が高いようです。
デメリットは長いため取り回しがやや大変なことでしょうか。
松島基地周辺で使ってみると、評判どおり感度が高いですね。若干音質も良くなっている気がします。会話が聞き取りやすいです。
ただ基地周辺ではもともと電波の状態がいいのでさほど変わりません。
どこまで届くかなと思い、OYOメープルテラス(直線距離約10km、車内にて)で聞いてみたら、バッチリ入りました!
これで車で移動中にも聞ける範囲が広がりました。
こうなると車載アンテナも気になってきますね。私の場合使う頻度が少ないので、簡単なマグネット基台から試してみようか検討中です。
アイコムIC-06クローニングソフト
ほしいほしいと思っていたクローニングソフトをとうとう購入しました。
![]() |
価格:3,465円 |
フリーのソフトもあるにはあります。
(一応リンク載せておきます。ダウンロードは自己責任でお願いします)
私はプログラムのダウンロードが不安だったので、正規のソフトを購入しました。
クローニングソフトにケーブルは付いてこないので、別途購入する必要があります。
ただこちらの正規品は高いので、私はサードパーティのこちらを買いました。
早速つなげてみましたが、問題なく起動しました。
クローニングソフトはやっぱり便利ですね。
無線ってなんであんなに使いづらいんだろうと常々思っています。
今どきの機械にしては操作性0点ですよ。複雑すぎて充電開始するのでさえ、取説を見なければできないぐらい。
逆に言うと操作性を簡単にして、取説見なくても設定できるぐらいのレーシーバーが出たらヒットしそうな気がします。
話がそれましたが、クローニングソフトを使ってバンクの整理、再登録は簡単に終了。結構抜けている周波数がありましたので、登録することができました。
無くてもなんとかなるにはなるのですが、使ってみると元には戻れませんね。IC-R6をお持ちの方は必須かな~。
ランキングに参加しています。記事が参考になった方はクリックお願いいたします。
↓