聖火到着式は相当の人混みが予想されていました。
まずは駐車場の確保、そして何時間も待つことになるのでトイレの確保が重要です。
海浜公園の第三駐車場がかなり広くてトイレも近いので、ここを拠点として撮影スポットに歩いていく作戦にしました。
3/19は仙台市内のビジネスホテル泊、3/20は6:00ホテル出発、7:00松島基地到着の予定をたてます。
今回のイベントは家族連れが多いため、そんなに早い時間から来る人は少ないかなと、たかをくくっていたのですが、ブルー仲間から連絡が入り、5:30ですでに新防潮堤周辺はすごい車の数だと連絡が入りました。
予想以上の込具合です。5:30で仙台出発し、途中コンビニで食料を買い込みながら松島基地へ向かいます。
6:50の時点で松島基地前のファミマはトイレ待ちの列が10人程度。正門前は渋滞が始まっていました。
7:05に海浜公園第三駐車場になんとか到着。すでに8割程度埋まっていました。
ブルー仲間と新防潮堤で落ち合い、朝飯食べながらミーティングしていましたが、とてつもない暴風です。ダウンジャケットを着ていましたが、あまりに風が強すぎてダウンの中を風が抜けていくのがわかります^^;
聖火輸送機は11:00到着予定だったため、一時車に避難し待機することにしました。
スマホで輸送機の位置を確認すると9:00の時点で村上上空となっていました。
そして9:18でコールサイン「ジャパンエアー2020」から無線が入ります!
第3駐車場にいた私は慌ててカメラを準備し、新防潮堤まで歩きます。その間も航空管制官に誘導されて聖火輸送機が松島基地へ近づいてきます。
プレッシャーの掛かる大イベントにもかかわらず、パイロットも航空管制官も実に冷静で落ち着いた誘導でした。
9:35 とてつもない暴風の中聖火輸送機が見えてきます。
風が強すぎて見た目でもかなり揺れているのがわかります。翼もしなっていました。
見ている方が心配になってしまうほどの強風でしたが、こんなのどうってこと無いと言わんばかりの着陸です。
ブルーハンガー、12機のT-4と絡めることができました!
ブルーインパルスの飛行は11:30からの予定でしたので、まだ時間があるのですが、狙っていた撮影ポイントのハンガー脇にはすでに大勢の人垣ができているのが遠目にもわかります。
一度車に戻って防寒対策をしてから、早めにハンガー脇に移動することにします。
ハンガー脇の防潮堤はものすごい人の数。防潮堤が観覧席のようになっていました。
至るところでテレビ局による取材も行われています。
一番ハンガーに近い場所はあまりの人の数、そして脚立使用により前が全く見えず諦めました。
少し離れた場所から望遠レンズを使って、園田さんを発見!
そしてブルーインパルスアルファチームによる、オリンピックシンボル!
しかしご存知のように強風で流され、雲とかぶり、よく見えません(T_T)
続いてブルーインパルスブラボーチームによる、カラースモークのリーダーズベネフィット!
右下は後輩の晴れ姿を見守る、元ブルーインパルス5番機、園田さんです。
強風の中、見事なフライトでした。
この日のために、準備を着々と進めた松島基地はさすがだなと思います。
カラースモークのために5色分の予備機プラスαで12機もの機体を用意。パイロットのOBを呼び戻し、12機分のパイロットを準備。
12機を駐機する練習もし、この時期の松島基地は強風が吹くということを予測して、流れたときのためにブラボーチームがリーダーズベネフィットで飛ぶという万が一のことを考え、的中させた松島基地航空自衛隊は素晴らしい!!
まさに「グッドミッション」でした!!
東京オリンピック公式サイトにかっこいい動画が載っていたので載せておきます。
そしてなんと3Dもあったので載せておきます。スマホで見ると色んな角度から見れて迫力があります。
しかし、You Tubeはここまで進化しているんだな。すごいです。
6番機のリアスさんの息遣い。よほどのGがかかっているんでしょうね。かなり苦しそうです。
東京2020オリンピック聖火到着式ブルーインパルスコクピット映像(VR仕様)
このあとは石巻に聖火を見に行ってから帰路につきました。めったに見れないいいものが見れました。